
成長できる
写真の「美女と野獣」の野獣作品を作ったのは何と小学3年生の女の子。 オンライン教室も実際の教室にも通ってくれていたお子さんです。 すごいですよね。特にこの目なんてかなり難しいのにちゃんと表現できてる。大人だから子供だからという区別がなくなるのが粘土なんですよね。むしろお子さんの方が勢いのある良い作品になっちゃうこともある。 彼女は大人教室にも参加して難しい作品にもチャレンジしてたのでその成果が現れましたね。先生も嬉しいです! また粘土やろうね!

粘土のイメージ
今だに「粘土」というと 重い 臭い 汚れる というイメージを持つ方がいるみたいです。最近粘土を使ったことがある方ならばそんな先入観ないでしょうが数年前まではかなりの方が「粘土は扱いにくい」というイメージがあったようです。今は100円均一ショップでも数種類の粘土が並んでいて油粘土も重いグリーンの色ではなく白だったりベージュだったりとかなり昔とはイメージが違います。さらに樹脂粘土で柔らかく軽い素材もあり小さなお子さんでも作りやすくなっています。もう家で粘土やるのでも新聞紙何枚も広げてやらなくても大丈夫なんですよ。 最近よく見る「樹脂粘土」も自然乾燥で固まるもの、オーブンで焼いて硬くするものなどあります。そして「レジン」は透明感があって紫外線で硬くなるものもあります。よくネイルアートで使われたりしますね。硬くなって簡単には割れないのでジュエリーなんか作るのには適していますね。 粘土は使い始めるとさらに良いもの、さらに良いものとなって色々試したくなります。自分にあった粘土を見つけて見ては?

オンラインで成長
オンライン教室終わりました〜。
写真のユウマくんはおちゃっぴの粘土を毎週作りにきてくれていた一番顔を合わしているメンバーです。出会ってからはもう3年くらいになるかな?
慣れているのもあるけど、とにかく粘土が早い!作るのが早くて説明が追いつかない。「自分の思ったように作っていいよ!」のおちゃっぴの思いをしっかり身につけてオリジナルな感じだけどすごくのびのびした作品で気持ち良い。それでいいんです!
見本なんか気にせず好きなように作ってもらった方がおちゃっぴも楽しいです。
でももちろん基本的な技術が身についているからアレンジできるんですよ。ユウマくんの場合は作る前にすでに頭の中にイメージが湧いてちゃんと出来上がっているところがすごい。
これからも自由な発想で思いっきりやっちゃってね〜。
ありがとう!
まずは↓から無料登録して、粘土を楽しんでみてください!!
http://nendolab.com/membership-join/membership-registration/

不思議な粘土の世界
粘土の世界のようなゲームを発見しました。 ゲームとしてはどうなんだろうという感じですがビジュアルがインパクトありすぎですね。なんと2020年4月1日から配信されているオンラインゲームだそうです。(ダウンロードは自己責任でチャレンジしてね) ゲームをした方の記事↓ https://www.dorudorudoru.com/2020/01/11/0025 ゲームなんてやらないです、特にオンラインなんてという人もいるとは思いますが違う世界も刺激になりますよ。 粘土は無からの発想できるのでたまにはこんなすごいのも見て自分のデザインに役立ててみては・・・。 何でもありだから難しい。そして楽しい。

背景があるといいね
粘土作品が出来たら飾ってあげましょう!ダイソーさんとかでも売っていますが背景の写真とかあるんですよ。ぜひ今度探してみてくださいね。背景ありの写真はかなり雰囲気変わりますよ。写真の梅雨のジオラマは本日「ねんどラボ」サイトより背景がPDFで出力できるようになっていまーす。(有料会員様) ぜひみてみてね。 http://nendolab.com/

粘土の型
粘土で制作にシリコン型を使ってみるのも楽しいですよ。 クッキーを抜くときの型みたいのもあれば柔らかいシリコンの型も最近多いですね。型は何が一番ポイントかというと押し込むのは簡単なのですが外せるかどうかです。シリコン型用のシリコンバリアーという離型剤とかもありますのであらかじめ塗って取れやすくするといったこともできます。 もっと気軽に押し付けると模様がつくような簡単なものもありますね。押し付けると粘土の表面が編み物の模様がついたりするのも使いました。 簡単にお花が抜けたり探すといろんなものがあります。 100円均一にもありますし、海外のちょっと珍しい雑貨屋さんにも変わった形のものがあったりしますよ。クッキーの型や製氷器なんかと一緒に並んでることもありますね。 写真ははネット上で見つけたキャラものの型です。これはこれでたくさん抜いて楽しそうですね。

粘土って作れると思います?
自分で粘土って作れると思います?
小麦粘土なんていうと小麦粉があれば作れそうな気がしますよね。
そんな小麦粘土の作り方を見つけたのでご紹介。
https://happylilac.net/nendo-tukurikata.html 小麦粉とお水と油で作って食用色素で色付けするんですって。
実は以前チャレンジしたことがあるんですが水の量とか色素の入れ具合とかでかなり微妙に硬さや色が変わるので難しかったです。
でもぐちゃぐちゃにして小さなお子様が遊ぶのはありかもしれませんね。
日本人は農耕民族で遺伝子レベルで柔らかい土を手にするのが好きだと思うんですよね。なんか汚い感じですが土の感触ってなんだか落ち着きますよね。
小さなお子様と一緒に試してみてはいかがでしょうか。手形とか紙に残したりして記念になるかもですね。
*衣服につかないようにご注意ください。
*残った粘土にはばい菌が発生することがあるので保存しないほうが良さそうです。(塩を入れると2〜3日持つそうです)

オンライン 教室に参加してくれている生徒のママさんより
オンラインねんど教室に参加してくれているお子さんのママさんがSNSに書き込んでくれているのを見かけて名前を出さずにご紹介させていただきます。
(写真と記事は関係ありません)
以下『』SNSより
『この長期休みのおかげで、一歩踏み出せた粘土教室。
今では大人教室で難しいのも挑戦しています。 度々できないと泣きます。
今日も… でもいつも、しばらくすると自分で立ち直る。
また挑戦したり諦めて別のものを作り出したり。
大人の私でも難しいと感じるものに諦めずに挑戦する。
想像力や判断力は私より断然上!
一緒に作ってて、すごいなぁと感じています。 そんな娘を優しく温かく見守ってくれる、おちゃっぴ先生。
いつもありがとうございます。 将来の夢が『パン屋さん』から『粘土を作って売る人』に変わりました。
おちゃっぴ先生の弟子になるらしいです♪
応援するよー!』 ありがとうございます。
ねんどは基本難しい。でも100点の答えなんていうのもない世界ですから最終的には自分がどこまで望むかなんです。どこまで作りたいか。サンプルにどこまで近づけたいか、このポイントは外

主婦も注目オンライン 教室
オンライン ねんど教室が紹介されました〜。 主婦生活をもっと楽しくもっと楽に SALVIAサイト 「今度の日曜日は無料デー」 https://wg-salvia.com/archives/49033

粘土作品を飾ろう
粘土の作品を飾っておくのもおしゃれにしたいですよね。
小さめのサイズで数多く飾る場合のおすすめは壁掛けタイプの升目の木製ケースですね。
探すとなかなかなかったりもしますがたくさん飾れるのでいいですよね。
安さで選ぶなら100円均一ショップのプラスチックのケースですね。
ホコリよけには十分です。粘土教室で使われるのもこのタイプが多いです。
おしゃれかどうかはわかりませんがお手頃です。
大きめの作品はホームセンターなどでケースを探したりしますが金額はそれなりにしますね。
あとは中国製品などの輸入雑貨屋さんで見つけたりしますが商品が安定していないので気に
入ったケースと出会えたらいくつか購入しておくといいかも?
金額は安いですがなくなったら終わりという場合が多いです。
皆さんでこんな飾り方してるよ!なんて情報があったら教えてくださいね。

2億円 粘土作品
粘土作品でロンドンのサザビーズのオークションで取引されたのを調べてみたら出ました!2億円!日本の方が出品されたもので101万3000ポンドで落札されたとか。幻の縄文土偶。 他の記事も読むと100点あまりが出品されたと書いてあったのでこの土偶1点でその値段かはわかりませんでした。
まずは↓から無料登録して、粘土を楽しんでみてください!!
http://nendolab.com/membership-join/membership-registration/

オンライン教室
今日のオンライン粘土教室終わりました〜。木曜日は火曜日よりも空いてるんですが楽しかったよ〜。 くまさん作ったよ〜。 オンラインて普通に教室に集まって作るより早くできちゃうのはなんでだろう?いつもの半分の時間で出来上がっちゃう。お手伝いとかおちゃっぴが余計な話とかしないからかな。あははは。 みんなありがとうね〜次は土曜日ね。

顔の表情
ねんどでキャラを作るときオリジナルでも有名なキャラでもやっぱり表情が出てる方がいい作品になります。 そんな時参考にするのが大好きなナイトメアビフォアクリスマスの顔のセットです。この写真の商品は映画で使われている原型を元に作られたもので20種類の顔がセットになっています。私(おちゃっぴ)も大のおもちゃ好きで当時映画に使われた顔のセットが販売された時に買おうと一瞬思ったのですが金額が高すぎて買えませんでした。はははは。中国製のニセモノは持っています。20個も種類はありませんが。 ただ単におもちゃを集めるのではなく粘土制作用に参考にするために選ぶとまた違った目線でおもちゃやフィギュアを見る目がでてきますね。 まずは↓から無料登録して、粘土を楽しんでみてください!! http://nendolab.com/membership-join/membership-registration/

ねんどで立体を作るとき
ねんどで自分のキャラクターを作るのは楽しいですよね。 つきつめて仕事にしたいと思うと「原型師」というお仕事があります。 ねんど好きの方にはおもちゃ好きな方も多いんですが原型と聞くとやっぱり「海洋堂」さんとか有名ですね。一時期ガシャポンカプセルのトーイが流行りました。 何ですかねあのサイズ感が良いんですかね。やっぱり中には原型が「甘いな」なんていうのは素人でもわかる商品もありましたが海洋堂さんはそんなことがありませんでした。 ねんどでキャラを作るときは検索してフィギュアも参考にすると良いです。 特に後ろとかは資料がなかったりするのですでに発売されているフィギュアを参考にしてみるのもいいです。そのまんま同じに作らなくても参考にするには本物はどうなっているかを知るのは大切ですよ。 まずは↓から無料登録して、粘土を楽しんでみてください!! http://nendolab.com/membership-join/membership-registration/

懐かしねんど
懐かしいねんどをまたご紹介しますね。
とんねるずさんの「ガラガラヘビがやってくる」です。
これも衝撃でしたね。動きもいいんですがやっぱり毒々しい色がとっても印象的でした。当時のやんちゃなとんねるずさんにぴったりでした。 制作に携わった「森まさあき」さんは一度イベントでお話しさせていただいたんですが気さくでとっても良い方でした。(今は日本アニメーション協会副会長。東京造形大学教授と書いてありました。)
今のようにPCがそれほど普及していなかった?時代なので想像もつかない大変さがあったと思われます。 ユーチューブ
https://youtu.be/dWG8PT2niZk
まずは↓から無料登録して、粘土を楽しんでみてください!!
http://nendolab.com/membership-join/membership-registration/