

ハロウィンねんど教室開催しました!
10月10日(土)に中央区総合スポーツセンターにて「ハロウィンねんど教室」が 開催されました。 コロナウイルス拡散防止の影響でいつもよりは人数を減らして開催。 久しぶりの方や初めての方、みんなで粘土作りましたよ。 作品自体がちょっと難しかったのですが小さなお子さんはおちゃっ...


生徒さんの作品ご紹介 結婚式
お母様が娘さんの結婚式に為に作って飾った作品がすごすぎるのでご紹介します。 制作したのは何年もおちゃっぴねんど教室に参加してくれている生徒さんです。 いまもオンライン教室に参加してくれています。(ありがとうございます!)...


オンライン教室の生徒さんが紹介されました。
いつもねんど教室に参加してくれる生徒さんの作品が Jリーグ川崎フロンターレのオフシャル冊子にて紹介されたと連絡をもらいました。 8歳の女の子です。 素晴らしい作品ですね。 マスコットの「ふろん太」「ワルンタ」も可愛く出来ていますね。...


夏だ海だ!イルカ作ろう!
夏ですね。やっぱりこの季節になると海ですよね。 なかなか人が密集した海水浴は行けないのでおうちで粘土で海の世界を作りましょう。写真は粘土から型を起こしてマグネットとして商品になったものです。 左からラッコ・ハコフグ・トド・ダンゴウオ・イルカ・アザラシ・シロイルカ・ウミガメで...


プレゼントもらえるかも
作品投稿ページに粘土作品を投稿してくれた方の中からプレゼントをお送りさせていただきます。 作品はスタッフ数人の意見で決まりました。 今回は「みゆぅみゆぅ]さんです!おめでとうございます! 作品が可愛くできているのはもちろんですが、キャラの目つき表情/そして色使いがとても良か...


粘土でキャラデザイン
カゴメさんといえば皆さんもよくご存知な「ケチャップ」とか「野菜ジュース」とかいろんな食品商品のメーカーさんですよね。 そのカゴメさんの食育キャラの「モグモくん」は粘土でデザインしたキャラクターがイラストになったりミュージカルで踊ったり工場見学の案内をしたりと大活躍していまし...


無料デーオンライン教室
無料デーオンライン教室 さあやってきましたオンライン無料教室デーです。 粘土ラボの無料会員登録者であれば誰でも参加できます。 時間は4時半〜1時間です。 オンラインの良いところは手元が見やすい。作り方が分かりやすい。 質問もお家からリラックスしてできる。ということですね。...


オンライン教室!
今日の子供オンライン教室終わりました〜〜。 こだわったのは色です。頭の周りに虹のように色をつけることでそのキャラがどんなイメージに変わっていくかを作ってもらいました。可愛いでしょ。 最近コロナ中にこのオンライン教室があって本当によかったです。とママさんからよく言われます。あ...


こむぎねんどでオオカミ作ろう!
オオカミさんを作ろう! こむぎ粘土でも作れるよ〜。 もちろん樹脂粘土でも作れるよ〜。 チャレンジしてみてね。 小さなお子様は大人の人と一緒に作ってみてね。 ねんどラボサイトにのってるよ↓ http://nendolab.com/…/%e3%81%93%e3%82%80%e3...


食品ロスを考える
クレイアニメで「食品ロス」を考えるユーチューブ動画を発見したのでご紹介。 ディレクターさんはNHK「ニャッキ」の作者イトウユウイチさん。 朝日新聞の記事として載っています。↓ http://www.asahi.com/dialog/articles/12758345...


みんなの作品見てね
皆さんの作品がバンバンアップされていまーす。ありがとうございまーす。楽しいですね。素晴らしいです。ありがとうございまーす! http://nendolab.com/user_posted_gallery/


アジサイを作ろう!
雨の季節も本格的になってきました。 外に出れない時はお家で粘土で楽しんじゃいましょう。 やっぱり紫陽花ですね。 アジサイにもいくつか種類があって日本には50種類くらいもあるそうです。 見た目でいうと「ガクアジサイ」 そして「ホンアジサイ」です。...


ねんど でデザイン
粘土でデザインしたものがどうやって世の中で使われるか? あんまり想像がつかないですよね。 広告や動画に使われることが多いですね。 最近は粘土の作品をそのまま動かすのではなくデザインした立体をコンピュータで落とし込んで動かせる方法が多くあります。...


恐竜を作ろう!
ねんど で恐竜を作りましょう。 モササウルスです。厳密にいうとモササウルスは恐竜ではありません。 一般的には蛇やワニの仲間とされていますが当時海の暴れん坊だったことには間違い無いそうです。顔を見ると完全に恐竜のイメージですよね。 <用意するもの>...


小麦粘土でも作れるよ
小さなお子様が初めて粘土を作ろうとすると使うのは「小麦粘土」が多いですよね。その小麦粘土でも作り方に慣れればいろんなものが作れます。 赤ずきんちゃんを作ってみましょう! まずは↓から無料登録して、粘土を楽しんでみてください!!...





















